■がんに良い成分 |
◇DHA(ドコサヘキサエン酸)
◇EPA(エイコサペンタエン酸)
|
■DHAやEPAが含まれる食品 |
本マグロの脂身・ブリ・サバ・ハマチ・サンマ・ウナギ・マイワシ・サケ・アジなど
|
■DHA(ドコサヘキサエン酸)とは |
魚介類に含まれる脂肪酸です。血液が固まって血栓ができるのを防ぐ作用があり、血圧を下げます。
またLDLコレステ□一ル(悪玉)や中性脂肪を減らし、HDLコレステロール(善玉)を増やす働きがあり、この作用はEPAより強力です。
そして、脳の発達の維持に効果を発揮することから、記憶力の向上や脳の老化防止に効果
があると、期待されています。
とくに、肉食が多い人は、がんになりやすいとの研究データーがありますが、これは肉類に多く含まれるアラキドン酸が体内にはいると、プロスタグラディンE2という発ガン物質に変化するからです。DHAには、この働きを抑え、癌細胞の増殖を抑制する効果があります。
|
■EPA(エイコサペンタエン酸)とは |
魚介類に含まれる脂肪で、良質の脂肪酸が大量に含まれています。
血小板の凝固を抑えて、血液をさらさらにする作用。
血栓を溶解し血管を拡張する作用。
血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪を減らす等の作用があり、糖尿病の合併症も解消してくれます。
炎症をしずめる作用や抗腫瘍作用もあり、がんの発生や増殖を抑える効果があります。
また、体脂肪の合成(肝臓での)を抑えることも知られています。
多価不飽和脂肪酸の一種で体内に吸収されると肝臓で悪玉コレステロールが過剰に作られるのを防ぎ、中性脂肪の増加を抑える働きがあります。
|
■効果的な食事方法 |
DHAは、たくさん摂取しても摂りすぎる心配はありません。安心して食べることができます。DHAを100%摂取するには、生のまま食べるのが一番です。
新鮮なマグロやイワシなどの刺身を、積極的に食べたいものです。くさみが気になる場合にはショウガやネギなどの薬味や酢、味噌などを上手につかいましょう。
フライやてんぷらは、おすすめできません。揚げると、DHAが50〜60%も消失してしまうだけでなく、魚が揚げ油に含まれるリノール酸を吸収してしまうからです。
リノール酸は、体内でプロスタグランディンE2という発ガン物質に変化するので、摂りすぎは注意が必要です。
焼いた場合や煮た場合も、調理の段階で脂がぬけるので、DHAの含有量は80%程度に落ちてしまいます。
焼き魚にする場合には、焼き過ぎないように注意しましょう。焼きすぎてパサパサすると、美味しさが損なわれるだけでなく、DHA成分も脂と一緒に抜けてしまいます。
また、焼け焦げには、強力な発ガン物質が含まれています。焦がさないように気をつけて、焦がしてしまった部分は取り除くなどしてください。
|
■ちょっと雑学 |
青魚が脚光を浴びているのは、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸に、血液をサラサラにして、動脈硬化を予防する働きもあるからです。
魚の脂は特に中性脂肪を下げる働きがあります。動脈硬化を抑えることができれば、その延長にある脳血管障害、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患も防ぐことができます。
これを最初に発見したのが、デンマークのダイアベルグ博士です。
グリーンランドに住む民族イヌイットは、魚やアザラシを主食としており、高脂肪食であるにもかかわらず、心筋梗塞による死亡率がデンマーク人の10分の1以下でした。
これに疑問をもった博士が、イヌイットの血液を調査したところ、血中からEPAが大量に検出されたのです。
博士は、「EPAには、動脈硬化を予防する働きがある。」と発表し世界中を驚かせました。
現在では、その効果は誰もが認めています。
|